2013年度第3回目のグラジェネ向け無料iPad教室を10/30、徳島で開催しました。
バッファリンの実際の箱の説明書を撮影、小さな字で書かれた説明をピンチアウトで拡大して読んだり、LINEで音声のやりとりをしたりしました。
徳島インターネット市民塾でみなさんパソコンには慣れていて、iPadが初めてという方が多かったにもかかわらず、すぐに操作方法を習得されていました。
海外に出かける時に海外用Wifiを借りることがありますが、この1年くらい、通信量制限が非常に厳しくなっている気がします。
3日で400MBとかなのですが、これを越えてしまうと、まったく使えなくなり、帰国までWifiが使えず、しかも、料金は取られてしまうということになります。
たとえば、10日間出張で海外に行って、3日目で制限をオーバーすると、それから7日間はWifiが使えない上、使えなかった7日分も料金が取られるという、とても残念なことに。
たとえば、どういう場合に使えなくなるか、ですが、
日本科学未来館で開催されている、Digital Contents EXPOを見てきました。
まだ製品化されていない、先進的な技術がいくつも展示されていて、とても面白かったです。
Dance Project Vol.3のセッション(写真)は、今,流行のプロジェクションマッピング(東京駅とかにCG画像を映して幻想的な雰囲気にするもの)とDanceをミックスするというものでした。
写真は、そのショーのあとのセッションです。
プロジェクションマッピングについては、下記の東京駅プロジェクションマッピング動画をご覧ください。
2013年度第2回グラジェネ向け無料iPad教室は、10月18日、広島県三原市のデイサービスセンター ふぁみりぃ中之町にて開催しました。
LINEで文字メッセージはもちろん、スタンプを送ったり、写真を送る体験をしてもらいました。
今回は参加者が23名と多く、iPadが10台ですので、2~3名で1台を使う形になりました。
理想的には1人1台ですが、2~3名で1台というのも、デメリットばかりではなく、おたがいに教えあって先に進む、というメリットもあります。
今回は、いらっしゃいませんでしたが、まれに自分のiPadを持ってこられる方もいらっしゃるのですが、利用するアプリや、その初期設定などが必要なため、当社のiPadでのみの講習とさせていただいております。
大変お元気な方の多い、デイサービスセンターでした。
こちらのデイサービスセンターは、ゲームセンターにあるようなゲーム機が何台も置いてあり、みなさん、ゲームを楽しんでいらっしゃるようです。
今日は台風が来て、交通が大混乱でしたが、事前に情報が行き渡っていたためか、駅に長蛇の列が出来るようなことはなかったようですね。
当社は昨日の段階で、本日は、ノマドワーク(会社外作業)にして、出勤しなくてよい、と社員に伝えました。
数名は出社していますが、大半は本日は自宅作業です。
ノマドワークは場所を限定しない仕事のスタイルなので、カフェや旅先での仕事も含みますが、さすがに今回は皆、自宅で台風に備えつつの仕事だったようです。
当社のマイIPサービス(外出先からでも固定IPになるサービス)は、ノマドワークで社内ネットワークにつなげるときなど、セキュリティ的に安心です。
当社でも業務で利用しています。最大60日間無料です。ご検討いただければ幸いです。
10月1日より、セカンドライフ八国山で赤い羽根募金を受け付けています。
もう7回目となります。
セカンドライフは一時の熱狂は冷めましたが、コアなユーザーがずっとついていて、今年もご協力いただいております。
映画『the INTERNSHIP』、JALの機内で見たのですが、サイコーです!
中年コンビが、ふとしたきっかけでGoogleのインターンシップに応募して、奮闘するというストーリーです。
Googleのキャンパスや自転車、Googleに多いインド系の人など、雰囲気が良く描かれています。
また、Googleの考え方、たとえば多様性を重視するとか、この映画自体Googleの宣伝になってるんじゃないか、とちょっと思いました。
就活生がまじめに見るのはダメですが、娯楽映画として見るにはサイコーです!
日本では公開されていないようで、いまのところJAL,ANAの機内で見るしかなさそうです。
さて、来年は第4回目となる、インターリンクのシリコンバレーインターンシップですが、本日より先行受付を開始しました。
来年8月のことなので、かなり先ですが、興味のある方はどうぞ。
2011年から開始した、シリコンバレーインターンシップ、これまで3回行いました。
2011年5名、2012年4名、2013年6名の合計15名がこれまでインターンシップを卒業しています。
昨日、その同窓会を開催しました。
忙しい中、わざわざ15名中、13名が参加してくれました。
とても楽しく近況を聞いたのですが、なんと、そのうち4名が同じ会社に就職あるいは内定していました。
私もびっくりしましたが、本人たちもびっくりしていました。
それぞれ、いろいろな場所で活躍しているようで、とてもうれしく思いました。
2013年度社会貢献活動として第1回のグラジェネ向け無料iPad教室を鹿児島県薩摩川内市の社会福祉協議会東郷支所で開催しました。
これまで2010年度,2012年度とグラジェネ向けiPad教室を開催してきました。
2010年度は、iPadも出たばかりで、基本的な使い方を中心に、2012年度はSiri,Facetime, iMessageを中心に講習をしてきましたが、今年はさらに「Line」を目玉として据えました。
10代、20代を中心に世界中で広まっている「Line」を高齢者の方にご利用いただいて、お孫さんとのコミュニケーションをはかってもらおう、という趣旨です。
スタンプでのやりとりは、すぐに憶えていただいて、スタンプがたくさん押されました。
音声入力や文字入力、写真の送信など、一通り試していただきました。
Line以外にも、当社のシリコンバレーインターンシップで製作したアプリや、Facetimeも大変好評でした。
今年度の開催地募集はあと少しのこっております。こちらからご応募ください。
ドイツのカッセルというフランクフルトからICEという特急で約90分のところで、9/13から9/15、connichi(コンニチ)という日本のアニメ、ゲーム関連イベントがあるというので行ってきました。
会場はカッセルコンベンションセンター。立派な建物です。
多くの参加者が会場前にいました。
内部はこんな感じです。