interlink-blog のすべての投稿

第8回オタク川柳 ひとこと解説

第8回あなたが選ぶオタク川柳大賞」の投票を開始しました。 順不同でご紹介します。

●握手会 徹夜で並んで 悪臭会(フレグランス 様:20代)
 お風呂入れず、クサくなりました。元からクサいわけではないんです。

●にわかヲタ リア充よりも 気に障る(うさぎみみ 様:20代)
 リアル充実している人(彼女がいるとか、有名企業に勤めてるとか)も気に障りますが、にわかオタクほど気に障るものはありません。

●【敗者復活枠】人情と 妹だけは 義理がいい(モニタの中の人 様:30代)
 義理人情と義理の妹、どちらも欲しいオタク心。そして、チョコは義理じゃない方がいいんです。

●萌えキャラも 母の名前じゃ 萎えキャラに(ダイコンマン 様:20代)
 萌えキャラの名前とお母さんの名前が一緒だって?ずいぶん進んだ名前をつけたおじいさん、おばあさんのセンスが光ります。

●娘の名 どうする?ハルヒ? ミク?ほむら?(ムラさん 様:20代)
 アニメキャラの名前をつけるとは、私の世代にはあり得ません。秘密の「アッコ」、魔法使い「サリー」。

●おりたちは おまいらたちの 理解者です(おたた 様:60代)
 おりたち(=おれたち、一人称複数)、おまいら(=おまえら、二人称複数)、現代用語の基礎知識に載っておかしくないネット用語です。
 60代の”おりたち”に応援されるのは心強いです。

●密林で ネコや飛脚と 顔馴染み(アマゾンライダー 様:40代)
 密林と言えば、アマゾン。ネットで買い物をすると、ネコ(クロネコヤマト)や飛脚(佐川急便の旧マーク)の人が届けてくれます。

●ぱみゅぱみゅと トイレの中で 言ってみる(粟井双仙 様:70代)
 私もトイレで練習しますた。きゃりーぱみゅぱみゅ。「ぱ」を強く言うとか、ドラえもんのしゃべり方で言うと、いいらしいです。

●「お仕事は?」 「自宅警備と 狩り少々。」(みゆみゆ 様:20代)
 無職(=自宅警備)なので、狩り(モンハン、ドラクエなどのゲーム)をしているという。私も休日は、狩り少々です。

●くぁwせd rftgy ふじこlp(vaien 様:10代)
 打ち間違いもここまで来ると、ピカソの抽象画のように、高尚な意味が隠されているように感じます。

●腐女子腐女 腐妻腐母経て 腐老腐死(腐母なう 様:40代)
 腐女子(ボーイズラブ系マンガを好む女子)が段々と年を重ねていく姿が目に浮かびます。それでも、腐は、やめられないんですね。

●おかあさん 昔はマチルダ 今はドム(威伽路主 様:10代)
 マチルダのように細くてきれいだった、おかあさん。今は、ガンダムに出てくる、ドムのように・・・

●ジョジョ立ちし 腰が砕けて 救急車(ミッツ 様:20代)
 ジョジョ立ちとは、マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」において、登場人物がとる特異なポーズのこと。  ジョジョ立ちは、しっかりした指導者の下、無理のない範囲で行いましょう。

●リポDの CM見れば 夢心地(風と木と雑草の詩  様:40代)
 リポDのCMを見て、彼と彼がくっついて、と妄想たくましい腐女子もいるようです。竹宮惠子作「風と木の詩」(1976年)は、BL系の先駆けです。寺山修司は「これからのコミックは、風と木の詩以降という言い方で語られることとなるだろう」と言ったそうです。

●葬式で 読まれるお経が 初音ミク(越智・S 様:20代)
 お経っぽい、と言われていたボーカロイド(音声合成)。それを逆手に取って、ボーカロイドにお経を読ませるんですね。わかります。YouTubeにもボーカロイドのお経がいくつかアップされています。

●ダァシェリエス ゴチュウイクァダサァ ダァヒェキイェス(車掌王に俺はなる 様:20代)
 ドア閉まります。ご注意ください。ドア開きます。「ダァシェリエス」というiPhoneアプリも大人気です。私は、「ダァシェリエス」が好きな人のことを「ダァシェリエスト」と呼びたい。

●彼女だと 画面見せられ 会釈する(ごんたろう 様:40代)
 彼女は画面にいます。

●ツンデレは 2次元までだ 覚えとけ(ウメハラ画面端 様:20代)
 3次元のツンデレは、かなりうざったいです。実際、ツンデレメイドカフェはつぶれました。

●生活の レベルを下げて レベル上げ(LV28 様:20代)
 寝る間も、食事の時間も惜しんで、ゲームに熱中。やっと28ですか?!ドラクエなら新装備買えますね!

●これほしい オタノミクスに デフレなし(なる 様:30代)
 欲しいと思ったら、即行動!アベノミクスより、オタノミクスの方が強力です。

毎年、オタク度を高めて参加者を絞る方向になってきたオタク川柳。
今年もつわもの揃いです。

第11回グラジェネ向け無料iPad教室

Img_0691

第11回グラジェネ向け無料iPad教室を千葉県香取郡神崎町きたふれあいセンターにて開催しました。

Img_5035

90歳以上の方が3名もいらっしゃいました。

93歳の最年長の方はとてもお元気で、背筋もすっと伸びていて素敵でした。

若さの秘訣は、「よく歩くこと、食べること、好奇心を失わないこと」、とのことです。

iPad教室に参加する好奇心って重要なんですね。

なお、このiPad教室で使っているアプリをシリコンバレーインターンシップで作ってくれた学生さん2名、I君とK君も参加してくれました。

昨日のノマドワーク

昨日は、東京地方大雪予報でした。

結果的には、雪は降ったけれど、予想したほどの大雪ではなく、ほっとした方も多かったのではないでしょうか?

その一方、間引き運転でJRや私鉄などは、すごく混雑したようです。

当社では、昨日はノマドワーク(在宅ワーク)をしました。

会社に来ているだけで、仕事をした気持ちになったりしますが、自宅で仕事をしてみると、自分の仕事はこういうことだったんだ、と再確認できます。

また、話をしたい、と猛烈に思います。

打ち合わせとか会議など、人の意見を聞きたいと思います。

たまのノマドワーク、いろいろと自分の仕事を振り返るいい機会でした。

ソニー 1台3役ポータブルワイヤレスサーバー

20130128_124300

ソニーから、エンジニア心をくすぐる新製品が発表されました。

Wi-Fiストレージ、モバイルバッテリー、USBカードリーダーの1台3役をこなす、「ポータブルワイヤレスサーバー」です。

4月1日から予約で4月30日発売とのこと。

ソニーにしては、ちょっとジャンクな気もします。

上海問屋あたりが同じような製品を出してきたら、価格面でかないそうにありませんね。

でも欲しいかも。

1月誕生会

20130128_124300

インターリンクでは毎月、誕生会をしています。

誕生月の人の希望を聞いて、レストランを予約してランチをみんなで取ります。

1月誕生会は、さきほど、サンシャインシティプリンスホテル和食むさしので開きました。

Tさん(男性、48歳)だったのですが、

「48歳になったので、Googleで48を検索したら、AKBしか出て来なかった」

という挨拶がとても面白かったです。

レストランにお誕生会と伝えてあったので、ハート形のケーキが出てきました。

誕生月の人だけなのですが、ひと口いただきました。おいしかったです。

グラジェネ向けiPad教室 愛媛、香川

2013年1月17日、四国中央市福祉保健部のお招きで、四国中央市福祉会館で第9回グラジェネ向け無料iPad教室を開催しました。

四国中央市のホームページにも掲載されました。コチラ

四国中央市と言えば、書道ガールズですね^^

Img_0684

参加者は18名、最高齢は90歳の男性でした。

愛媛県は四国の中でも高齢者福祉に対する取り組みに積極的で、今年iPadを導入する予定とのことです。

みなさん、iPadについて関心が高く、Facetimeに大変興味を持たれていました。

Photo

大変立派な会場でした。

続いて1月18日は、香川県高松市の高松シンボルタワーで第10回を開催。

16名の参加で、最高齢は82歳の男性でした。

Photo_2

こちらもFacetimeに大変興味を持たれる方が多く、iPhoneでの使い方などの質問が出ました。

Photo_3

上の写真は、Facetimeをしている様子です。

両地域とも、大変熱心な方が多く、四国は思ったより寒いけれど、教室は熱気で包まれた四国のグラジェネ向け無料iPad教室でした。

最近取れた特許〜@より前を無視するメアド〜

12月に特許事務所から連絡があったのですが、最近取れた特許が、「@より前を無視するメールアドレス」です。

会社のメールアドレスとかは通常、

「tanaka@会社名.co.jp」という感じになっています。

新しい人が入社するたびに、システム管理者は、

「yamada@会社名.co.jp」というようなアドレスを新たにつくらなければなりませんし、退職する人がいれば、そのアドレスを削除しなければなりません。

今回の特許は、@より前を無視して、何が書いてあっても、特定のメールアドレスに転送する、というものです。

つまり、

tanaka@会社名.co.jp → test@ドメイン.jp に転送

yamada@会社名.co.jp → test@ドメイン.jp に転送

となります。

すべて1つのメールアドレスに転送することで、様々な利便性が考えられます。

1)会社あてのメールを一カ所で管理することで、担当者の返信忘れや、宛先不明などを防ぐことができる。

2)キャンペーンなどで、一時的なメールアドレスを簡単に発行できる。

3)送信する人が、tanakaを間違えてtanakと打っていても、会社あてには届き、そこから正しい担当へ届けることができる。

4)SPAMメール対策は、会社が1カ所でやれば良い。

5)退職した人にメールが来ているのに、気づかず放置されることがあるが、このシステムなら、それはない。

ここには書きませんが、欠点もあるため、すぐ実用化は難しそうですが。

これからも特許申請はこまめにやっていきたいと思っています。

インフルエンザ

ちょっと熱があるので、サンシャイン内の病院に行ってきます、と言って出た社員が、「インフルエンザ陽性でした」と帰ってきました。

熱は37度台ということで、まさかインフルエンザだとは思っていなかったとのこと。

あわてて帰宅してもらい、キーボード、マウスなど、アルコール消毒しました。

当社では、毎年インフルエンザ予防接種を希望者にしていて、あまりインフルエンザになる人はいないのですが。

ちなみに、インフルエンザになった社員は、予防接種を受けていました。(^^;

みなさまも、どうぞお気を付け下さい。