7/19〜21の3日間、JCSSA主催大連IT企業視察ツアーに参加しました。
北京、上海には何度も行っていますが、大連は初めてです。
今回は、Infodeliver社、Neusoft社、Yidatec社、そして、みずほ銀行大連支店の訪問でした。
前3社は、主にBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)の会社です。
日本企業のカスタマーセンター、データ入力、システム開発、総務部門の仕事などをしています。
たとえば、手書き資料をデータ入力する部門では、日本人でさえ判別し難い手書きの文字をデータ投入する速度、正確性など、驚きました。
そして、総務部門の仕事、有給休暇の管理や、給与支払いなどもやっていました。
システム開発もやっています。
え???そうなると日本に残る仕事は???営業くらいでしょうか?
中国は今、発展している最中です。仕事はいくらでもあります。
仕事のない日本から、安いからと中国に仕事を出して、日本で働く人が減る。
工場も中国に、総務も中国に、ほとんど日本に何も残らない。
そして、その会社は、支出が減って利益が増える。日本人社員はもちろん減る。
それでいいのか?うーん、と考えてしまいました。
最後にみずほ銀行大連支店長から、さまざまなデータを教えていただきました。
現状、中国では人件費が毎年15%くらいあがっているそうです。
となると、5年で人件費は倍になります。(1.15の5乗が2.01)
安いからと中国に出している会社は、すぐに行き詰まりそうです。
上の写真は、満鉄が経営していたヤマトホテル。現在も営業しています。
そして、重要文化財に指定されています。
大連では、オタク以外に親日を感じることができました。
現在の大連のインフラを作ったのは日本人、という言葉を大連の若い人から聞いたときには、驚きました。
日清戦争、日露戦争について、もっと知識を持たなければと感じました。
interlink-blog のすべての投稿
ももクロ、きゃりーぱみゅぱみゅ etc.~Japan EXPO②~
ジャパンエキスポ、2012年のゲスト、ももいろクローバーZ。
通常のライブと、セーラームーン主題歌お披露目のライブとありました。
私は両方見てきました。
日本からのファンも大勢いて、ケミカルライト(光る棒)を持って応援していました。
私は舞台下手側、最前列ももかファン2名の後ろ、2列目でした。
ファンのみんな、ジャパンエキスポ、狙い目だぞ!ライブはタダだし。
シャトーアキバは大盛況~Japan EXPO 2012①~
パリのジャパンエキスポで、アキバっぽい店がないことに気付いた私は、アキバの店をジャパンエキスポの一角に出す、と決め、実行に移しました。
商品は、サンコーレアものショップさんから提供を受け、圧縮陳列をしました。
オタク川柳Tシャツの世界先行販売もしました。
フランス初上陸の美少女ドーラー3名様、「THE 3名様」で有名な、石原まこちん先生のジャパンエキスポ向け書き下ろし作品「JAH 3名様」、そして、4代目にゃこ式部「のろちゃん」という、豪華ゲスト多数とともに、ジャパンエキスポ初出店レポートです。
帰国
約3週間の出張でしたが、本日早朝帰国しました。
iPhoneをなくしてしまい、写真がなくなったため、ブログの更新もできませんでした。
近日中に社員が撮ってくれた写真を集めて、ジャパンエキスポの報告をします。
パリ Japan EXPO 準備中
ICANNプラハ会議から、そのままパリに入り、5日から始まる
ジャパンエキスポの準備をしています。
japan.internet.comさんが記事にしてくれました。
オタク川柳4位「デュフフコポォ オウフドプフォ フォカヌポウ」が T シャツに―パリ開催の Japan EXPO で世界先行販売
世界先行販売とか、X Japan のようですね。
知名度含め、すべての面で X Japan には足下にも及びませんが(笑)
昨年は、ちょうどジャパンエキスポ期間中に、X Japan のパリ公演があったのですが、チケットを忘れてしまい、会場に入れませんでした。
今年は、ジャパンエキスポで「ももくろ」がコンサートをするようです。
国内のチケットは買えなかったので、見逃さないようにしたいと思います。
ICANNプラハ②
.ninjaという新ドメインが、ケイマン諸島のUnited TLD Holdco Ltd.社から申請されます。写真は.ninjaのTシャツです。
英語でninjaはエキスパート(専門家)という意味で使われます。
日本語ではスパイですが。
もし伊賀忍者、甲賀忍者の末裔の方々や、忍者コミュニティの方が、「.ninjaを我々に断りもなく取るなどはおこがましい」ということであれば、異議申し立てが可能です。このブログにコメントをいただければ、担当者よりご連絡いたします。
それ以外も、日本語そのもののドメインもあります。「.みんな」「.慈善」「.家電」など。
もし、このまま認められれば、私たち日本人は、ある意味、「日本語を外国人から買う」ようなことになり、私にはちょっと違和感があります。
社名である「.アマゾン」などとは、違うと思います。
一方、英語ドメインは、世界中から申請されるので、それだけ日本語もグローバル化したんだ、という捉え方も、もちろん可能です。
大学ロボコン放映7/1 17時から
昨年から大学ロボコンにはまりました。
明日できることは今日しない: 大学ロボコンに青春を見た
振り返ってみると、鉄腕アトム、鉄人28号と、子どもの頃の夢はロボットを作ることで、ギアとかプーリーに夢中になったものでした。
その、忘れていた夢を思い起こさせてくれたのが、大学ロボコンでした。
今年の熱戦の模様が、NHKで放映されます。
NHK総合TV 7月1日 17:00〜
巨大ロボットを作るプロジェクトもあるようなので、いつかそういうプロジェクトに参加するか、自分で立ち上げるかしたいと思っています。
ICANNプラハ①
ICANNプラハ会議に来ています。
写真はプラハの天文時計と言われるもの。
時間だけじゃなくて、地球から見た空や、月の状態などさまざまなことがわかる、「ミニプラネタリウム」と言ってもいいものだそうです。
さて、今回のICANNは、ちょうど新gTLDの申請が終わり、審査の順番を決める「デジタルアーチェリー」(くじびきのようなもの)が、不具合でストップしている、という状況の中、ICANN会議が始まりました。
クラウドはF1だ
世界有数のエンジニアがその技術力すべてを結集している、自動車のF1レース。
みなさんもよくご覧になると思います。
F1の自動車を私たちは買うことはできません。
もし買えたとしても、何億円という高額なものになるでしょう。
クラウドという技術はF1と同じくらい最先端のものです。
世界中の多くの技術者が、日々その改良に取り組んでいますが、まだまだ不安定要素を抱えています。
インターネットの世界、コンピュータの世界では、最先端を一般の人がすぐに手に入れられます。
商用でまだまだギガビットルーターがなかったころ、ギガビットハブが小売りされていたりしました。
しかも、かなり安い価格で提供されるのが普通です。
たとえて言えば、「クラウドとは、F1の自動車を、きわめて低価格で使える」ようなものなのです。
ファーストサーバの事故が話題になっています。日経記事
クラウドは、Amazonでさえも大規模な障害を起こしています。
グーグルもGメールで大規模障害を起こしています。
F1レースの自動車、あれだけ優秀なメカニックとドライバーでも、よく故障をします。
技術の最先端というのは、そういうものなのではないでしょうか?
「クラウドを使うということは、F1の自動車に乗っているようなもの」という感じを持っていただければと思います。
シャトーアキバ
みなさん、ついに、シャトーアキバのWebサイトが完成しました。
フランス語版は、私もほとんどわかりません。
要するに、ジャパンエキスポでシャトーアキバというブースを出して、
アキバっぽい店をたった1ブースで再現し、そこに、四代目にゃこ式部
のろちゃん、着ぐるみ喫茶青風亭のドーラーさんなど来てくれる、
という案内です。
誰かに3000円くらいのメイド服着せときゃいいだろ的な、
安易なアキバ風ではなく、濃いアキバ系を目指します。
店内に並べるアイテムは、サンコーレアものショップさんの
ご協力をいただいております。