「日記」カテゴリーアーカイブ

クラウドはF1だ

世界有数のエンジニアがその技術力すべてを結集している、自動車のF1レース。
みなさんもよくご覧になると思います。
F1の自動車を私たちは買うことはできません。
もし買えたとしても、何億円という高額なものになるでしょう。
クラウドという技術はF1と同じくらい最先端のものです。
世界中の多くの技術者が、日々その改良に取り組んでいますが、まだまだ不安定要素を抱えています。
インターネットの世界、コンピュータの世界では、最先端を一般の人がすぐに手に入れられます。
商用でまだまだギガビットルーターがなかったころ、ギガビットハブが小売りされていたりしました。
しかも、かなり安い価格で提供されるのが普通です。
たとえて言えば、「クラウドとは、F1の自動車を、きわめて低価格で使える」ようなものなのです。
ファーストサーバの事故が話題になっています。日経記事
クラウドは、Amazonでさえも大規模な障害を起こしています。
グーグルもGメールで大規模障害を起こしています。
F1レースの自動車、あれだけ優秀なメカニックとドライバーでも、よく故障をします。
技術の最先端というのは、そういうものなのではないでしょうか?
「クラウドを使うということは、F1の自動車に乗っているようなもの」という感じを持っていただければと思います。

水族館で誕生会

今日は6月生まれの社員をお祝いする誕生会。

私も6月生まれなので、私もお祝いされました。

Img_1729

なんと、サンシャイン水族館での開催でした。

まずは、水族館の1階下、さくらルームでランチ。

Img_4232

幼稚園で遠足に来ているようで、幼稚園児と保護者多数。

Img_1970

そして1階あがって水族館へ。

アシカショーです。

Img_0680

そういえば、工事中の水族館が当社の窓から見えたのですが、

工事で休園中もアシカくんたちは、芸の練習をしていましたっけ。

サンシャイン水族館の目玉ともいえる、クラゲドーム。

Img_4933

ということで、普段は食事だけのお誕生会ですが、今月は

水族館もついていたのでした。

高橋徹氏インターネットの殿堂入り受賞祝賀パーティ

Img_2054

(左:大きなジェスチャーをまじえて話す村井教授と右:高橋徹氏)

昨日、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張で

「高橋徹氏インターネットの殿堂入り受賞祝賀パーティ」

が開催されました。

インターネットの殿堂ホームページ

慶応大学村井純教授のおもしろおかしい祝辞や、ご家族からの

花束贈呈で心温まるパーティでした。

客室乗務員は保安要員

スカイマークが、機内の客席ポケットに

サービスコンセプト」と題した文章をおき、その内容、

「機内での苦情は一切受け付けません」

「不満のあるお客様はスカイマークお客様センターあるいは、
消費生活センター等に連絡されますよう・・・」

というあたりが話題になりました。

スカイマークサービスコンセプトを改めて読んでみると、

「客室乗務員は、保安要員であって、ホステスじゃない」

ということを説明したいんだな、というのが伝わってきました。

ちょっと表現がきつすぎる気もしますが、私たちが毎日使って

いる、オフィスソフトなんかも、規約を読むと、

「万一、ソフトの不具合で、損害を与えても、一切補償しない」

とか、書かれてたりしますから、それよりはいい気がします。

今回のことで、客室乗務員は保安要員なんだと再認識しました。

大学ロボコンに青春を見た

Image_38
NHK 大学ロボコンが代々木オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。
優勝は東大。決勝戦でのタイムも44秒と、他を寄せ付けない強さで圧勝。
昨年決勝で東大に破れた長岡技術科学大学、部員3人で今年が最後の三重大学、
ロボコンにかけた青春が、見ている者を熱くさせます。
ソフトウェアでモノをコントロールする、原理は簡単だけど、実際に動かすのは難しい。
どんなに難しいか、ソフトウェアの世界で仕事をしてきたからよくわかる。
出場したロボコンチーム全員をほめたたえてあげたいところだけれど、
ひとつだけ言っておきたいことがあります。
「君たちには、ロボコンという舞台があって、うらやましい」

届いていない削除依頼メール問題

匿名掲示板2ちゃんねるに対して、年間5000通の削除依頼

メールを送信したが、無視されたと報道された件ですが、

ガジェット通信が詳細な調査をしていました。

「消えた5000通の削除依頼メール」のIHC、質問メールへの回答できず

2ちゃんねる以外にも、届いていないメールで家宅捜査された、という件もあるようです。

「届いていない削除依頼メールで家宅捜査されました」

これらのメールは、IHC(インターネットホットラインセンター)が

送っているものです。

当社にもたまに来ています。アドレスは、request@internethotline.ne.jpです。

サーバー管理者は、このアドレスやドメインからのメールだけは絶対にゴミ箱に

捨てないよう、注意が必要です。

金環日食をオフィスから

Img_5815

さきほど金環日食でしたが、皆さんもごらんになりましたか?

インターリンク社は、サンシャイン60ビルの北東に位置しています。

休憩室と会議室が一番眺めがよく、休憩室で金環日食を観察しました。

写真は、少し雲がかかったときに撮影しましたが、まったくわかりませんね。

日食グラスで見るときれいな日食が見えました。まさに神秘。

2009年の皆既日食は、上海まで皆既日食ツアーで行って見たのですが、東京で見れるというのは、本当に幸せなことです。

匿名掲示板への不用意な書き込み

匿名掲示板に、他人を誹謗中傷する内容が書かれていることが

たまにあります。

以前は、泣き寝入りも多かったようですが、最近では匿名掲示板

を得意とする弁護士もいるようで、かなり面倒な手続きを経て、

書き込み者特定を行っているようです。

大きな会社では日常茶飯事かと思いますが、当社の規模だと

滅多にないのですが、本日、裁判所より初の仮処分命令をいた

だきました。それは、あるIPアドレスの情報を削除するな、という

ものです。

匿名掲示板に誹謗中傷的な書き込みをされる
      ↓
    弁護士を雇う
      ↓
匿名掲示板に対してIPアドレス開示させる
      ↓
当社のお客様ご利用のIPとわかったので、そのIPアドレスの
記録を削除するな、と裁判所仮処分命令   ← 今ココ

この後、IPアドレスの利用者情報を出せ、ということになろう

かと思います。

匿名掲示板といえど、何を書いてもいいわけではありません。

トラブルにならないように気をつけましょう。

難しいからこそ、やりがいがある!

誰にでもできる、簡単な仕事をやる

よりは、

他の人がやったことのないことや、

まだ誰も成功していないことを成功させる

ことの方が、やりがいがあると思います。

たまに、エンジニアが「できない」と言い出すと、

「それは、君ができないのか?世界中の誰もできないのか?」

と私は問い質します。

「他の人にできて、自分にできない」というのなら、

それは勉強し直してこい、ということです。

「世界中の誰もできない」というのは、得てして、

「過去に誰も成功していない」ことが多いです。

「エンジニアとして、君は最初の人になりたくないのか?」

とたたみかけます。

難しい仕事が回ってきて、どうしよう?というようなつぶやきを

Twitterで見ることがありますが、

「誰も成功したことのない難しい仕事で、私にできるか

 どうかわかりませんが、全力でやってみます」

こんな形で言うのがいいと思います。