「モラ王」で麻生総理に愛の告白コンテストがはじまりました。
初のアキバ系(というか、なぜかアキバ系が支援する)総理大臣である麻生総理に、バレンタインデーのチョコに添える『愛の告白』を募集しています。
本当は麻生総理に選んでもらえればいいのですが、そうはいかないので、「モラ王」が代わりに選んで、「これは!」という『愛の言葉』に、大賞10万円、佳作はローゼンメイデンDVD-BOXまたはモラ王国給付金12,000円を差し上げちゃおう、という企画です。
どうぞ奮ってのご応募をお待ちしております。
「モラ王」で麻生総理に愛の告白コンテストがはじまりました。
初のアキバ系(というか、なぜかアキバ系が支援する)総理大臣である麻生総理に、バレンタインデーのチョコに添える『愛の告白』を募集しています。
本当は麻生総理に選んでもらえればいいのですが、そうはいかないので、「モラ王」が代わりに選んで、「これは!」という『愛の言葉』に、大賞10万円、佳作はローゼンメイデンDVD-BOXまたはモラ王国給付金12,000円を差し上げちゃおう、という企画です。
どうぞ奮ってのご応募をお待ちしております。
昨日、古くからの友人の山田さんが当社を訪問してくれました。
現在は、AI社で音声合成をやっているとのこと。早速、デモを見せてもらいました。
子供の声でニュースを読み上げてみたり、中国語の発声もとてもきれいで、これが合成音声なのか、と驚きました。
テレビ東京のワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」でも紹介されたとのことでした。
当社でもなにか活用できないか、考えているところです。
MacBook Airの最上位機種がハードディスクの代わりに搭載したことで、一躍注目を浴びているSSDですが、本日、自分のノートPC用に発注してしまいました。
SSDというのは、フラッシュメモリで、わかりやすく言うと、デジカメや携帯のメモリカードの容量が大きくて高性能なもの、という感じでしょうか。(あくまで感じですので。)
最近は、ハードディスクの代わりに使うというのが流行りつつあります。
メリットは、速い、静か、低消費電力、軽い、です。
デメリットとしては、価格が高い、信頼性が不安、ということが挙げられます。
発注したのは、Photo Fast G-Monster V2です。
技術部のスタッフからは、MTRONを薦められたのですが、万一、データが飛んだ時に、人のせいにしないためにも、自分が魅かれたものを買うことにしました。
ハードディスクより相当快適に動いて、フリーズなどしないことを期待しています。
昨日、JCSSAの新年会に出席してきました。
経済産業省情報振興課長 八尋俊英さんの基調講演があり、休憩のあとは各メーカーのプレゼンがありました。
AppleとHPが不景気の中でも好調なようでした。
Appleは定価販売というか、どこのお店でもほとんど値段が変わりません。そのおかげで販売店も儲かっているのだと思います。
一方で、一般のコンピュータショップは、どこも安売りで儲からないため、経営が苦しいようです。老舗のショップが倒産するニュースが後を絶ちません。
Appleを見習うことはできないのかな?と、老舗ショップが消えていくアキバのことが頭をよぎりました。
社歌を作りたいと思い立ち、こっそり歌詞を書き始めています。
いまごろ社歌なんて作る会社あるのか?という声もあろうかとは思いますが、こういう時代だからこそ、今風の社歌がほしいと思ったのです。
実は学生時代は、若者の多くがそうであるように、音楽に夢中になり、友人に作詞を頼まれたり、自分でも作詞作曲をしたりしていたのです。実は「初音ミク」だって買っています。(パッケージ開けていませんが)
作曲は、さすがにブランクがありすぎて無理ですが、いい詞ができたら、一般から曲を募集しようか、などと四行しか詞が出来ていないのに思っております。
社内事情や社長、上司の悪口が書かれているブログを読むことがあります。
x月x日 送別会とか、x月x日 新社長就任とか、会社や個人を特定できそうな情報が書かれていると、見つかったらどうするんだろうと、読んでいるこちらがハラハラします。
就業時間内更新でしたら服務規程違反で解雇理由になりそうですし、会社側としても不満を持って働いているなら、辞めてもらったほうがいいのではないか?と思うのは当然です。不満を持ちつつ働かれても、会社にとっても本人にとっても不幸ですから。
そこで、どうせ書くなら「ゴマすりブログ」を書いたらどうでしょう?
社長は立派で、上司の指示も的確で、毎日楽しく働いています、というような。
もし見つかったら、評価が上がるかも知れません。(笑)
本日から、新しい人材が1名入社してくれました。さきほど入社式、(と言っても形ばかりなのですが)をしました。
中国のスタンフォードと言われる、清華大学を卒業したK君です。昨年後半に入社したS君とともに、大変期待が膨らみます。
清華大学は、産学連携のモデルとして日本からの視察も多く、私も参加した経験があります。
日本で産学連携というと、大企業に研究費を出してもらおう、というパターンばかりですが、ベンチャーとの連携をはかっていくという清華大学の姿勢は、素晴らしいと思いました。
実際のお金の100倍の取引をするレバレッジ取引
実際は10人の会社なのに、100人の派遣を使って急成長する会社
どちらも実態以上に大きく見せるとか、お金を急速に増やそうとしている点が、非常に良く似ていると思います。
年越し派遣村のニュースを見ていて、思いました。
あけましておめでとうございます。
昨年は、後半に1名、若くて優秀な人材が入社し、今月中旬にもう1名、若くて優秀な人材が入社してくれます。ますますパワーアップしたインターリンクで、今年も、お客様に喜んでいただけるサービスの提供に、さらに一層取り組んで行きたいと考えます。
皆様におかれましても、素晴らしい一年となることをご祈念申し上げます。